Last-modified: 2011-12-26 (月) 01:24:43
LinuxTips/CentOS 5.4インストール

概要

最小構成でCentOSをインストールする。

手順

  1. 公式サイトからISOイメージをダウンロード。
  2. ISOイメージをマウントして起動。
  3. textモードでインストールしたいので、[text]と入力。
    01.png
  4. メディアテスト[Skip]を選択。
    01 (2).png
  5. 言語の選択[Japanese]を選択。
    01 (3).png
  6. キーボードの選択[jp106]を選択。
    01 (4).png
  7. データが消えるという警告[Yes]を選択。
    01 (5).png
  8. パーティショニングの選択[Remove all partitions~]を選択して[OK]。今回は仮想マシンの専用HDにインストールするので、レイアウトは自動とする。
    01 (6).png
  9. 選択したハードディスクのデータが消えるという警告[Yes]を選択。
    01 (7).png
  10. レイアウトを確認するかどうか[Yes]を選択。
    01 (8).png
  11. 気に入らない場合は変更する[OK]を選択。
    01 (9).png
  12. GRUBブートローダーを使用するかどうか。[Use GRUB~]を選択して[OK]。
    01 (10).png
  13. ブートローダーの詳細設定[OK]を選択。
    01 (11).png
  14. ブートローダーのパスワード設定。必要に応じて設定後[OK]。
    01 (12).png
  15. ブートメニュー設定[OK]を選択。
    01 (14).png
  16. ブートローダのインストール先[Master Boot Record]を選択して[OK]。
    01 (15).png
  17. NICの設定を行うかどうか[Yes]を選択。
    01 (16).png
  18. [Active on boot]、[Enable IPv4 support]を選択して[OK]。
    01 (17).png
  19. [Manual address configuration]を選択して、IPアドレス、サブネットマクスを設定後[OK]。
    01 (18).png
  20. [manually]を選択して、ホスト名を設定後[OK]。
    01 (19).png
  21. タイムゾーン設定[System clock uses UTC]、[Asia/Tokyo]を選択し[OK]。
    01 (20).png
  22. ルートのパスワードを設定して[OK]を選択。
    01 (21).png
  23. パッケージの選択、全て解除して[Customize software selection]を選択。
    01 (22).png
  24. ソフトウェアカスタマイズ、Baseをはじめ全て解除して[OK]。
    01 (23).png
  25. 実行確認[OK]を選択。
    01 (24).png
  26. インストール完了。
    01 (25).png

検証時の環境